ジメジメした日が続いていますね~(-_-;)(7月3日時点 東日本)
ただ西日本では6月27日に梅雨明け宣言されました。
近畿地方で言えば統計史上最速!?だそうですΣ(゚Д゚)
東日本も7月5~6日頃には梅雨明け宣言がだされるようで、
本格的に夏が始まるのも時間の問題ですね。
今回気になったのは「梅雨」です。
なぜ梅(うめ)の雨か気になったのでネットでポチポチ調べてみたら・・・
もともと中国が語源とされていて、その由来には諸説あるそうです(・_・D フムフム
下記は気象庁の「はれるんランド」から引用
「1.中国でちょうど梅の実が熟すころに降る雨なので「梅雨」と呼んでいたのが日本へ伝わった。
2、カビ(黴)がよく生える時期なので「黴雨(ばいう)」と呼んだ。
3、くさるという意味の「潰える(ついえる)」から変化した。
というのが、主な説です。」
私的にはまあどれも「そうだよな~」的な内容ですね。
あとは皆さんが感じたように解釈するのが一番しっくりくるかと思いました。
それでは今日はこの辺で。
御覧頂きありがとうございました<(_ _)>
コメント